持ち運びが気軽にできるノートパソコン。
しかし、外部ディスプレイやキーボード、マウスなどの周辺機器を接続していると、持ち運びのたびに各USBをノートパソコンから抜かなければなりません。さらに、持ち帰れば差し直す必要があります。
面倒ですし、接続部の劣化も心配です。
そこで私は、USB接続を一つに集約してくれる「USB Type-Cハブ」を購入しました。
これでUSBの抜き差しが一度でできるぞ!手間が省ける!と思っていました。
いざ、外部ディスプレイやキーボードなどを、購入した「USB Type-Cハブ」経由で接続していきます。
USB3.0で接続しているキーボードなどは問題なく使えることが確認できました。
しかし、HDMIで接続した外部ディスプレイには何も表示されません。
他の周辺機器は使えているのに何で…?
ここでは、USB Type-C経由で外部ディスプレイが映らない原因とその解決方法を、約1カ月間の奮闘記を交えつつ、まとめていきます。
USB Type-C経由でHDMI出力をしようとした経緯

数カ月前、Windowsノートパソコン(ASUS ZenBook 13)を購入しました。
購入したノートパソコンには、 外部ディスプレイ、キーボード、ペンタブレットを接続する予定でした。(マウスはBluetooth接続でした。)
ノートパソコンに直接接続すればいいのですが、私はパソコンを持ち運びたくてノートパソコンを選びました。
冒頭にも述べましたが、持ち運びのたびに複数のUSBを抜き差しするのは面倒ですし、抜き差しを繰り返すと接続部が劣化しそうなのが気がかりでした。
そこで思いつきます。
「そうだ!USBハブを買おう! 」
「USB3.0やHDMIなどがたくさん接続できるやつ! 」
※知識が浅いのでこのような雑な思いつきでした。
私の場合、外部ディスプレイはHDMIで接続、キーボードとペンタブレットはUSB3.0で接続するため、「HDMIポート×1、USB3.0ポート×2」が接続できるハブが必要になります。
早速調べると、検索結果に条件を満たした「USB Type-Cハブ」がたくさん表示されました。
購入したノートパソコンにUSB Type-Cポートがあったため、私は迷わず「USB Type-Cハブ」を購入することにしました。

ここから「USB Type-Cハブ」との約1カ月間に及ぶ格闘がはじまりました。
【失敗】USB Type-Cハブを購入<その1>
はじめに、 VANMASSの「USB Type-Cハブ」を購入しました。
私が必要としているポートの種類と数(HDMIポート×1、USB3.0ポート×2)もクリアしています。Amazonのサイトより、「Surface Book」などにも対応していると記載されているため、私のWindowsノートパソコン (ASUS ZenBook 13)にも使えるだろうと思い、購入をしました。
届いた「USB Type-Cハブ」をノートパソコンにつなげ、「USB Type-Cハブ」のHDMIポートに外部ディスプレイ、USB3.0ポートにキーボードとペンタブレットを接続しました。
結果、 USB3.0で接続したキーボードとペンタブレットは使うことができました。
しかし、HDMIで接続した外部ディスプレイには何も映りません。
ノートパソコンから「USB Type-Cハブ」を抜き差ししてもダメ、「USB Type-Cハブ」からHDMIケーブルを抜き差ししてもダメ。ノートパソコンを再起動してもダメ。外部ディスプレイの設定も問題なさそう…。

混乱していると、ノートパソコンにポッとメッセージが表示されました。
「ディスプレイの接続が制限される可能性があります」
???
何を言っているのかわからなかったので、メッセージをそのままネットで検索をしました。
するとWindows ヘルプのページが見つかりました。 とりあえず、読んでみます。
考えられる原因
・接続されているデバイスまたはドングルに、PC (またはスマートフォン) がサポートしていない新しい USB-C の機能が実装されています。
・接続されているデバイスまたはドングルに、ケーブルがサポートしていない新しい USB-C の機能が実装されています。
・デバイスまたはドングルの接続先が、PC (またはスマートフォン) の USB-C ポートではありません。
・デバイスまたはドングルが、外部のハブまたはドックを使って PC (またはスマートフォン) に接続されています。
・USB-C 接続を使う PC (またはスマートフォン) に接続されている他のデバイスやドングルが多すぎます。
解決策
・PC (またはスマートフォン)、外部ディスプレイ、ケーブルが DisplayPort または MHL 代替モードをサポートしていることを確認します。
・デバイスまたはドングルが、PC (またはスマートフォン) に直接接続されていることを確認します。
・デバイスまたはドングルが、PC (またはスマートフォン) の USB-C ポートのうち、適切な代替モードをサポートしているポートに接続されていることを確認します。たとえば、DisplayPort 代替モード アダプターを接続する場合は、PC (またはスマートフォン) の、DisplayPort 代替モードをサポートしている USB-C ポートに接続する必要があります。引用元 Windows ヘルプ:USB-C の問題の解決「ディスプレイの接続が制限される可能性があります」

日本語難しい…
読んでも理解できなかったため(というよりも理解するのをやめた)、私は次のように解釈しました。
HDMIポートだけ初期不良!?
というわけで、次の「USB Type-Cハブ」を探すことにしました。
【失敗】USB Type-Cハブを購入<その2>
次に、CASAFEの「USB Type-Cハブ」を購入しました。
私が必要としているポートの種類と数(HDMIポート×1、USB3.0ポート×2)をクリアしています。購入当時はAmazonのサイトより、「Windows10システムに対応」と書かれており、 Macのレビューが多いものの「Windowsで使えた」という意見も見つけました。(※Amazonサイトでは閲覧できなくなっております。2019年11月14日時点)
今度は大丈夫!と期待が膨らみます。
届いた「USB Type-Cハブ」を、前回と同様に接続しました。
結果、 USB3.0で接続したキーボードとペンタブレットは使うことができました。
しかし、HDMIで接続した外部ディスプレイには何も映りません。

なんでや…
前回と同様な結果だったため、HDMIポートの初期不良とは考えにくくなりました。
このときは「ディスプレイの接続が制限される可能性があります」のメッセージは表示されませんでした。しかし、前回から気にはなっていたため、もう一度Windows ヘルプのページへアクセスすることにしました。
外部ディスプレイに映らないのが悔しく、さらにどうしてもUSBハブを使いたいという思いがあっため、解決しようと必死でした。
【原因】映像出力機能を備えたThunderbolt3が搭載されていない
Windows ヘルプの「ディスプレイの接続が制限される可能性があります」のページを読み込みました。
正直完璧に理解したとは言えませんが…。
とりあえず気になった用語が「代替モード(Alt Mode)」です。
解決策
・PC (またはスマートフォン)、外部ディスプレイ、ケーブルが DisplayPort または MHL 代替モードをサポートしていることを確認します。
引用元 Windows ヘルプ:USB-C の問題の解決「ディスプレイの接続が制限される可能性があります」
「代替モード」とは、USB Type-Cから映像出力などをするための、信号を送る機能のことを言うようです。
さらに「代替モード」の種類の一つに「Thunderbolt3」というものがあり、USB Type-Cに搭載されている場合があるようです。
解決策は、「持っているノートパソコンには「代替モード」の「Thunderbolt3」が搭載されているかを確認してください」と伝えているのでしょう。
私は自分のノートパソコンのスペック表を確認しました。
なんとそこには、「USB Type-Cポートは映像出力には対応していない」と、ちゃんと書かれていました…!
つまり、私のノートパソコンについているUSB Type-Cポートは、映像出力などの機能を備えた「代替モード」である「Thunderbolt3」が搭載されていないため、HDMIと接続しても外部ディスプレイに何も表示されない、ということになります。

私が購入した「USB Type-Cハブ」のレビューにMacで使えたとあったのは、Macには「Thunderbolt3」が搭載されているからのようです。さらに、windowsで使えたと書かれていた方のパソコンのスペックを見ると、「Thunderbolt3」が搭載されていました。
【成功】USB 3.0 ハブを購入!
「USB Type-Cハブ」の購入をしても、私のノートパソコンでは外部ディスプレイに表示ができないことがわかりました。
そこで、USB Type-Cポートではなく、USB3.0ポートから複数タイプのポートと接続できるハブを購入することにしました。
もちろん必要としているポートの種類と数(HDMIポート×1、USB3.0ポート×2)をクリアしています。
結果、HDMI出力で外部ディスプレイに表示されるようになりました!
やったーーー!

もちろん、キーボードもペンタブレットも使えます。
はじめに「USB Type-Cハブ」を購入してから、約1カ月後のことでした。
まとめ
パソコンをUSB Type-C経由でHDMI出力したときに外部ディスプレイに映らない場合、
USB Type-Cポートに、映像出力などの機能を備えた「代替モード」である「Thunderbolt3」が搭載されているか、確認してみてください。
「Thunderbolt3」が搭載されているかはパソコンのスペック表に記載されている場合があります。
以上、「USB Type-Cハブ」と約1カ月に及ぶ奮闘の様子をお伝えしました。