先日、Fire TV Stickを購入しました。
すると、Amazonプライム・ビデオを含め、動画配信サービスの視聴が快適になり、視聴頻度も高くなりました。
それでは具体的にどう快適になったのか、ここにまとめていきます。
Fire TV Stickで何が快適になったのか
Amazonプライム・ビデオの起動が楽
では、どのようにAmazonプライム・ビデオを起動させるのか…
方法1:「アレクサ対応音声認識リモコン」の「ホームボタン」で起動する
Fire TV Stickには、「アレクサ対応音声認識リモコン」が付属しています。
「アレクサ対応音声認識リモコン」 にはいくつかのボタンがありますが、どれが「ホームボタン」か直感的にわかると思います。
そうです、中央にある家のマークが「ホームボタン」になります。
この「ホームボタン」を押すだけで、Amazonプライム・ビデオを起動することができます。
方法2:「アレクサ」に話しかけて起動する
※「アレクサ」は、Amazonが開発したAIアシスタントです 。
「アレクサ対応音声認識リモコン 」の「音声認識ボタン」を押しながら、
「アレクサ、海外ドラマが見たい!」と、見たい動画のジャンルなどを伝えます。
すると検索結果の画面が表示された状態で、Amazonプライム・ビデオを起動することができます。
方法3:普段使用しているテレビのリモコンの「入力切換ボタン」や「リンクメニューボタン」などで起動する
普段使用しているテレビのリモコンでも、Amazonプライム・ビデオを起動することができます。
※私が使用しているテレビ:SONY BRAVIAの例になります 。
テレビのリモコンの「入力切換ボタン」や「リンクメニューボタン」 を押下し、「Fire TV Stick」を選択します。
「Fire TV Stick」を選択後、 Amazonプライム・ビデオを起動させることができます。
以上が、 Amazonプライム・ビデオを起動させる方法です。 「アレクサ対応音声認識リモコン」や普段使用しているリモコンをポチッと押すだけです!
とっっっても、楽です!
Amazonプライム・ビデオのここが快適
- テレビサイズで楽しむことができる
「Fire TV Stick」は、テレビのHDMIポートに差し、ネット環境につなぐだけで動画を視聴できるようになります。そのため、いつも使用しているテレビがそのまま動画の視聴環境になります。
- 複数の動画配信サービスにも対応
Amazonプライム・ビデオはもちろん、HuluやNetflix、AbemaTVなど複数の動画配信サービスも選択でき、そのまま視聴することができます。さらに、WebブラウザのSilkやFirefoxから、YouTubeなどのウェブサイトもアクセスできます。
- 「アレクサ」に話しかけるだけで動画を検索、操作することができる
「アレクサ」に話しかけるには、「アレクサ対応音声認識リモコン」の「音声認識ボタン」を押下しながらしゃべります。視聴したい動画のジャンルやテレビ番組の検索、さらに動画の早戻しなど動画の操作も行ってくれます。
Fire TV Stickのセットアップ方法
セットアップはとても簡単です。
「Fire TV Stick」を買うと、以下のものが入っています。
「アレクサ対応音声認識リモコン」用に電池が付いているのがありがたいです!
そして電池にAmazonのロゴが入っているのがかわいい!
さて使い方ですが、「Fire TV Stick」と「USBケーブル」と「電源アダプタ」を接続します。
そして、「Fire TV Stick」をテレビのHDMIポートに、「電源アダプタ」をコンセントに差し込みます。
HDMIポートがない場合は、さらに「Fire TV Stick」と「HDMI拡張ケーブル」を接続し、テレビに差し込んでください。
テレビと接続した後は、「アレクサ対応音声認識リモコン」 を使い、画面の指示に従ってセットアップをしていきます。
画面でのセットアップが終わると、 セットアップは完了です!
とても簡単に感じると思います。
実際に、とっても簡単ですよ!
ちなみに、付属の「説明書」もわかりやすいです。
私は説明書を見ながらセットアップを進め、完了させることができました。
Fire TV Stickはセットアップは簡単ですし、Amazonプライム・ビデオを含め、動画配信サービスの視聴も快適になります!
悩んでいる方はぜひ導入してみてください!